【速報レビュー】レッド・デッド・リデンプション 2(RDR2: Red Dead Redemption2)【序盤の感想・評価】洋ゲー的なクセが強い!?リアリティを追求した壮大な作品の幕開け

どうも、社畜ゲーマー・ウユニ(@uyuni_BPgamer)です!
この記事では、PS4/XBoxOne「レッド・デッド・リデンプション 2(Red Dead Redemption 2)」の序盤をプレイした感想、ファーストインプレッションを速報的にレビューします!
重大なものは避けますが、序盤の内容に触れますので微ネタバレに注意。
クリア後には正式なレビュー記事を公開予定です!
「2018年下半期期待の新作!」の1本です。
Contents
「レッド・デッド・リデンプション 2(Red Dead Redemption 2)」ってどんなゲーム?
ゲーム概要
・対応機種:PlayStation 4, XBox One
・ジャンル:オープンワールド・アクション・アドベンチャー
・開発:ロックスター・ゲームス
・販売:テイクツー・インタラクティブ
・プレイ人数:1人(※後日実装のオンラインはマルチプレイ対応)
※公式ホームページ
現時点でのプレイ状況と序盤の評価
レビュアーのプレイ状況
プレイしたバージョン | PS4版 パッケージ(通常版) |
プレイした時期 | 2018年10月(発売日購入) |
プレイ時間 | 10時間 |
プレイ状況 | チャプター2クリア。総合達成度21.2% |
トロフィー取得率 | 7% |
シリーズ作プレイ経験 | 本作が初プレイ(同開発元のGrand Theft Auto Vはクリア済) |
序盤の評価
「レッド・デッド・リデンプション 2(Red Dead Redemption 2)」のファーストインプレッション
これぞロックスター!?独特な操作と洋ゲー感が超強い
PS4世代になってかなり洋ゲーのローカライズに力が入るようになってきた印象がある最近。
今世代機最大級の開発規模から生み出された大作「レッド・デッド・リデンプション 2」はそんな風潮どこ吹く風の”ザ・洋ゲー”です笑
PS4では決定が×ボタン、キャンセルが○ボタンという洋ゲー仕様。
日本語吹き替えは一切なくすべて字幕。
唐突なストーリーの始まり方に派手目な出血表現。
ゲーム最大市場であるアメリカで最大規模の売上を誇るソフトだからか全く日本人に優しくありませんw
本作ではロックスターのソフトに特徴的な操作方法も相まって更にとっつきづらい!
「Grand Theft Autoシリーズ」でもおなじみな×ボタン連打でダッシュ。
慣性が強めの操作感で全体的にもっさり感も強いです。
最近の大作洋ゲーの「スパイダーマン」や「アサシンクリードオデッセイ」が軽快な操作感だっただけにギャップも大きいかな?
壮大な作品にありがちな長めのチュートリアル。本番は雪山を降りてから!
ただでさえ取っつきづらい洋ゲー感が高めの本作。
ストーリー序盤は雪山でのプロローグから始まります。
当然雪の中の操作なので動きはさらに緩慢に…笑
異次元の高グラフィックで雪の挙動が超リアルに描かれるのは凄いけどゲームには入りづらいです。
チャプター1はずっと雪山が舞台なので一気に進めてしまいましょう!
チャプター2に入ると舞台は雪山を降り一気にアメリカ西部へ!
拠点のキャンプの拡張にはじまり武器や馬の種類も増え、いろんなミッションで縦横無尽に駆け回ることができます。
ミッションを進めるごとに狩りや釣り、トランプゲームなどのサブ要素も続々解禁!!
このゲームの物量の恐ろしさを垣間見ることができますw
チャプター2はミッション数も非常に多くどんだけクリアしても中々終わりません笑
まあ全部メインクエストなのかはわかりませんが明確に区別はされていない印象です。
尋常もない物量の暴力!細部へのこだわりが異常すぎる
本作は初のBlu-ray 2枚組ということにはじまりボリューム面のえげつなさがよく取り沙汰されていますが、
細部へのこだわりがとんでもないです!
主人公・馬ともに「体力・スタミナ」それぞれに空腹要素が設定されていて、なおかつ体重の概念もあり食べ過ぎると太って動きが鈍くなりますw
また服装にも厚着や薄着が設定され、気温と連動して体力にも影響を与えます。
主人公のひげも伸び、剃ったりもできますがもとの長さ以上にはできなかったり笑
西部劇の主役、馬との間に「信頼度」も設定されており、愛着を増すと仕草が増えたり能力も上がります。
現段階ではそこまで大きな影響はないですが、基本的にサバイバル的な要素が強い印象を持ちます。
武器の手入れも必要で定期的にメンテナンスが必要です。
基本的に馬に積んでいますが、降りるときに装備をしないと馬から離れると使えなくなります。
強化アイテムも基本ステータスを回復する「食料系」、現在のステータスを回復する「薬・酒」に分かれ、
素材系アイテムも「買った動物の素材」「貴金属」類に分かれたり。
狩れる動物や釣れる魚の種類もかなり多く、全貌を網羅するのはかなり困難。
細部の描写への異常なこだわりも数多くあり「これいくらかかってるんだ!?」と言いたくなります笑
19世紀末の西部劇の雰囲気が最高!だがシチュエーションは地味め
西部開拓時代の終わりを舞台とする本作。
徹底的なリアリティにこだわった世界観作りは最高です!
ウエスタン調のBGMをバックに大自然の荒野を馬で駆け回るだけで雰囲気満点。
演出も相まってまるで映画を見ているように感じられるシーンが次々出てきます。
また西部劇といえばガンマンでの撃ち合い!
スローモーションになって撃ち合う西部劇特有の演出も、”デッドアイ”と呼ばれる能力で一瞬時間を止め撃ち抜くことができます。
タイミングが絶妙な銃撃には演出が入り、派手な流血描写と相まって気持ちよくガンマンごっこができます!
大きめなミッションの「列車強盗」はシチュエーションも含めて西部劇時代のガンマンそのものです。
とはいえ時代は19世紀末。
「Grand Theft Auto V」の現代に比べてやや地味めに感じます。
乗り物も基本的には馬、あとは馬車や列車のみ。
武器もあくまで「当時の銃」で銃撃戦自体も特に新しさは感じません。
舞台もアメリカの荒野なので派手な遺跡や大きな街みたいなものにはまだ出くわしておらず、他のオープンワールド作品に比べると地味な印象が強いです。
あくまで「リアリティ」を楽しむゲームなのかなと感じています。
初心者へのプチアドバイス!
本作はかなり人を選ぶゲームだと思います。
操作も世界観もとっつきづらいと思うので、少しでもゲームに馴染めたらとプチアドバイスを何点か。
「リスタート」ではなく「リトライ」を選ぼう!
ミッション失敗時に出てくる再開方法。
「リスタート」と「リトライ」の2つが出てきますが言葉だけだと分かりづらすぎるw
「リスタート」はミッション最初からのやり直し。
「リトライ」はチェックポイントからの再開です。
ミッションの条件達成を狙わない限りは基本的に「リトライ」にしましょう!
本体の設定はいじるな!×決定に慣れましょう
PS4は本体の設定でボタンをいじることができます。
そのため×と○を入れ替えて決定とキャンセルを入れ替えること自体はできます。
ただこの設定変更はおすすめできないですねぇ。
いくら設定を変えても本編中でのボタン表記は変わりませんし、他の操作では違和感しか持てません。
メニュー画面の決定とキャンセルの違いに慣れるのが一番!
字幕追い切れない人は設定で「話者:オン」に!
ロックスターのゲームは英語へのこだわりが強く基本的には吹き替えはされません。
なので字幕に慣れる必要があります。
映画だとただ見るだけですが、ゲームは操作しながらなので話追うのが大変ですよね。
ここでおすすめなのが字幕での「話者:オン」設定です!
この設定だと台詞の前に人名が出るので登場人物の多い本作では重宝します。
個人的には表記が大きすぎるので今は外してますが、キャラの名前把握するまではオンにするのもありですかね。
キャンプの宿泊施設を優先的に強化して”ファストトラベル”を優先的に開放しよう!
オープンワールドといえばファストトラベル。
今作のファストトラベルはかなり特殊で開放に一手間がいります。
キャンプからのファストトラベルでは「宿泊施設」を二段階目まで強化する必要があります。
まぁ実際これも場所わかりにくいんですが、ないよりはマシ、ということで笑
もう一つ駅間移動もできますが、こちらは有料です。
まぁファストトラベルははっきり言って不便な仕様ですねぇ。。
「レッド・デッド・リデンプション 2(Red Dead Redemption 2)」速報レビュー、まとめ
メタスコア平均点が97点!など発売前から「約束された神ゲー」というような感じで尋常じゃなくハードルが高かった印象のある本作。
洋ゲー感の強さとロックスター的な操作感、思い挙動や細かすぎる要素などめちゃくちゃ人を選ぶゲームです。
個人的には世界観を楽しんでいますが、大作に期待するような派手さが少し弱いかなぁというのが第一印象です笑
要素の膨大さも昨今のオープンワールドに慣れてしまった身としてはやや胃もたれ感もw
もし開始して合わないと感じる人もとりあえずチャプター2までは進めてみてください!
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】 – PS4
Comment
速報レビューおつかれさまです!色々レビューを見て回ってますが、やっぱり独特の操作が賛否ある感じですね〜わたしは挙動についてはキビキビ動くゲーム的な仕様の方がストレス無くて好きなんですが。。。何となくアクションゲーム!っていうより、西部劇シミュレーターって感じですね。パッチ等で諸々改善してくれるまでちょっと様子見って感じかなぁ。。。
やれば慣れてはくるんですが操作は変わってますね。
動作が重いのとはまた別問題ですが、、
おっしゃる通りシミュレータでUI周りはともかく操作自体はアプデでも変わらない気がします。