ブログ「Mr.アフター5」のゲームレビュー評価基準
本ブログでは色んな角度からゲームのレビューを書いていきます!
俺自身の感覚なので不快に思った人がいたら申し訳ないです。
なんだかんだ点数制の評価が分かりやすいと思うので採用してます。
点数制での評価は後に色んな作品をレビューしていく中で整合性を取るために変更することがあります。
スコア別評価
6項目について5点満点(0.5点刻み)で評価。
①熱中度:
どれだけのめり込んでプレイできるたか、ダレずにプレイし続けられたか。
「ふと気づいたらこんな時間!!」的な要素です。
②コスパ:
値段(定価)で購入したと考えたときにどれだけ満足したか。
単純にプレイ時間の長さだけじゃなくて密度も評価しました。
③快適さ・分かりやすさ:
UI(ユーザーインターフェース)が分かりやすくできていたか。
チュートリアルやストーリー進行の中で操作や要素が理解しやすかったか。
④サウンド:
BGMだけじゃなく効果音も合わせて総合的に評価しました。
⑤グラフィック:
高解像度であると必然的に高めにはなりますが、センスや表現の仕方も含めて総合的に評価しました。
⑥ストーリー:
感動した、アツくなれた、世界観を含めた作品の物語性を評価しました。
ストーリー要素が全くない作品では評価項目から外します(5項目の評価)。
その他評価ポイント
人によって好き嫌いの分かれる要素について数値化しています。
①ボリューム:
プレイ時間を中心に要素の絶対量で評価しました。
密度が高くプレイ時間が短いものでは少なめに見えるかもしれません。
②難易度:
ゲームを進行する難しさを評価しましたが、俺自身の得意・不得意に左右されます。
難易度変更可能かどうかは書きますが、俺は基本「ノーマル相当」でプレイすることが多く、その前提での評価になります。
③セクシーな要素:
いわゆる「萌え」に関わる要素の多さを評価しました。
アニメチックな水着も洋ゲー的なセクシャル表現も同等とします。
④ゴア表現:
欠損表現や流血表現などの残酷な要素の多さを評価しました。
グラフィックでの表現も文章的な表現も含みます。
⑤トロフィー難易度:
トロフィー要素があるゲーム機限定の評価。
コンプリートだけでなく単純な稼ぎやすさも評価しました。
レビュアーのプレイ状況
ゲームの評価にはレビューする人がどれくらいプレイしているか、それまでに同じシリーズ作品をプレイしたことがあるか、(マルチの場合)どの機種でプレイしたかなどが大きく影響すると思うのでそれぞれ書いています。
①プレイしたバージョン:
プレイした機種、販売形態(限定版とか完全版とか)、パッケージかダウンロード版か。
②プレイした時期:
文字通り(発売日に購入していたらそれも書きます)
③プレイ状況:
プレイした難易度とサブ要素なども含めて。
④トロフィー取得率:
文字通り(プラチナを取得していたらそれも書きます)
⑤シリーズ作プレイ経験:
プレイ前に同じシリーズの作品をどれくらいプレイしていたか。
同開発元作品について触れることもあります。
総合評価
”俺自身”のその作品のお気に入り度を10点満点で!(0.5点刻み)