【PS4/Switch】ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-【レビュー/感想】クラフト方面に大きく進化!ストーリーも侮れないドラクエ派生作の新たな名シリーズとして確立!!

どうも、社畜ゲーマー・ウユニ(@uyuni_BPgamer)です!
この記事では、PS4/Switch「ドラゴンクエストビルダーズ 2 破壊神シドーとからっぽの島」をレビューします!
「2018年下半期期待の新作!」の1本です。
Contents
「ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-」ってどんなゲーム?
ゲーム概要
・対応機種:PlayStation 4, Nintendo Switch
・ジャンル:ブロックメイクRPG
・開発:スクウェア・エニックス/コーエーテクモゲームス
・販売:スクウェア・エニックス
・プレイ人数:1人(マルチプレイ時最大4人)
※公式ホームページ
項目別評価とレビュアーのプレイ状況
スコア別評価
その他評価ポイント
ボリューム | 少 📕📕📕📕📕📕📕⚪⚪⚪ 多 |
難易度 | 易 💪💪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪ 難 (調整無) |
セクシーな表現 | 少 💋⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪ 多 |
ゴア表現 | 少 ☠⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪⚪ 多 |
トロフィー難易度 | 易 🏆🏆🏆🏆🏆⚪⚪⚪⚪⚪ 難 |
・ボリューム:ストーリーだけでも30時間級。その後クラフトにのめり込んだらボリューム無限大!
・難易度:誘導が非常に丁寧で、戦闘面は前作よりはるかに易化。
・セクシーな表現:「エッチな下着」的なドラクエ的セクシー要素はあるも、実質皆無。
・ゴア表現:安心と安全のドラクエ、一切ゴア表現なし!
・トロフィー難易度:各要素を触れる必要があるも、コンプの7割くらいでトロコン達成可能
レビュアーのプレイ状況
プレイしたバージョン | PS4版 パッケージ |
プレイした時期 | 2018年12月~2019年1月(発売日購入) |
プレイ時間 | 30時間 |
プレイ状況 | 本編クリア。 |
トロフィー取得率 | 50% |
シリーズ作プレイ経験 | 前作クリア&トロコン済。 |
総合評価
「ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-」の良かった点
大きくクラフト方面に特化した進化!
シリーズ2作目、PS4とSwitchの2機種に特化することで大きく進化が期待された本作。
開発期間も長く、期待値が高くなってきたところを軽く飛び越えてきた印象です!
前作ではドラクエらしい街づくりをしつつも、RPGということで戦闘面とどっちつかずだった印象も少しありました。
章ごとにデータごとリセットされたり。ボスとの防衛戦ではせっかく作られた街が破壊されたりとクラフトだけに集中できない作品でした。
本作では拠点となる「からっぽ島」の存在でストーリー中から島ごとビルド!というコンセプト。
クリア後にもそのまま引き続き島のクラフトに繋げられるということもあり、クラフト好きにはたまりません。
ストーリー上4つの他の島を訪れますが、そこでは荒れた街の復興という形でイチからではなく導入がきちんとしてます。
”農園”や”鉱山”、”戦場の城”とコンセプトも様々な街を丁寧な誘導なもとにオリジナリティを加えながら作るのが楽しい。
ここで得たノウハウを拠点に持ち帰って自分なりの島を作る!
ドラクエシリーズのチュートリアルの素晴らしさ、流石です。
「ドラクエII」のif世界を描く練られたストーリー
前作は「りゅうおうから世界の半分をもらってしまった」という「ドラクエI」のifストーリーでした。
本作もサブタイトルに”シドー”というドラクエIIを想起させる名前が出ていて、「今度はドラクエIIか?」と思われていました。
”ハーゴン”の名前はストーリー序盤から連発してましたが、「一体本編とどうつながるんだろう?」と謎の展開。
ネタバレになるため詳細は避けますが、明らかにされた終盤では「こう来たか!」と唸らされました。
「ドラクエII」プレイヤーには胸熱な展開でした。
メインストーリーの骨子もさることながら、個々のエピソードも優れたものでした。
基本的には「街の復興」というコンセプトが掲げられているのですが、
個々のキャラクターに思い入れを持てるストーリーですし、ドラクエらしくモンスターとのやり取りもコミカルかつ愛着が持てます。
「ドラクエII」に登場する「まじゅつし」や「アンデッドマン」などのマイナーなモンスターが美味しい立ち位置で出ているのもファンには嬉しい。
ドラクエということもあり、確かにあくまでも王道寄りではあります。
ただ派生作ならではでの意外性、原作を知ってて逆に裏切ってくる展開、非常に良いバランスでした。
思わず感動してしまうシーンもあり、ストーリーにここまで惹かれるとは嬉しい予想外の体験でした。
AIの進化でより愛着が生まれるキャラクター
マシンスペックの向上の恩恵を一番感じたのはAIの進化によるキャラクターの動きですね。
ストーリーが良かったのもありますが、キャラクターへの愛着を持つのに大きく貢献していました。
クラフト方面の進化にも寄与していて素晴らしいの一言です。
例えば農地を作って種を設置しておけば、どんどん種を蒔いて栽培、収穫をしてくれます。
キッチンを設置すれば料理してくれるし緑地や森林も場所を指定すれば行ってくれる。
みんなで街を作る!という感覚を増してくれます。
各章ごとに巨大建築を作るシーンがあるんですが、そこは素材を揃えればキャラクターが協力して建築までしてくれます!
何百、何千というブロックを使う巨大建築をキャラクターが動き回って作り上げていくさまは感動モノです。
遠目で見ているだけでも楽しくなりますし、その間に自分は別ミッションに取りかかれるというのも素晴らしい。
あとは仲間モンスターの登場も大きいですね。
キメラに捕まって跳べたりキラーパンサーに乗って駆け回ったり自分が作った世界を動き回るのは本当に楽しい。
ドラクエVみたいな仲間モンスターのギャンブル性も楽しい要素の一つです。
「ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-」の気になった点
やや誘導が過剰気味
チュートリアルが丁寧、ということの裏返しですがやや誘導が過剰気味に感じることもありました。
シリーズ2作目ということもありどの程度のチュートリアルを入れるかは悩ましいところであったとは思いますが、
ストーリー終盤まで設計図に縛られる展開が少し多かったですね。
巨大建築をみんなが作ってくれるという良さもありますが、自分の関与度合いが少なく感じてしまうこともあり。
ストーリー後半ではもう少し自由度高めな要素をミッションにしてくれるとなお良かったです。
まぁこの辺りはストーリークリア後に「からっぽ島」でやれということかもしれないですねw
からっぽ島での敵モンスターがうっとうしい
モンスターとの戦闘要素は前作よりもだいぶマイルドになっていましたが、それでもやはりまだ気になる点はありました。
「からっぽ島」でのモンスターの発生度合いがやや高く、クラフトに専念しづらい状態です。
ストーリー上の他の島では、建築の中心のいわゆる拠点内にはあまりモンスターは出てきません。
ただ「からっぽ島」は島全体をビルドしていくことが楽しみなのに、中心地以外には結構モンスターが出てきてしまいます。
ストーリー中のミッションや、素材を集めに行く「そざい島」で戦闘要素は十分なだけに、
「からっぽ島」ではモンスター出す必要はなかったかなと思います。
多くのバグ、かつセーブデータが1つだけ
発売初期の欠点としては、あまりにも多い進行不能バグが挙げられます。
せっかく自由度が高いゲームなのに、フラグ管理がお粗末だったのかあまり自由に進行してると引っかかります。
そのためメインミッションを軸に進めるよう動かないとなーと思わざるを得ないとこもあってもったいなかったです。
次第にパッチで改良されていくと思いますが、本編の出来が良いだけに残念でしたね、
そのせいで気になってしまったのがセーブデータが一つだけのところ。
RPGだから残念というのもありますが、バグ回避のためにセーブを分けることも出来ないのがさらに痛い。
セーブデータが1GB以上あったというのもありますが、PS4はデフォルトで500GBのHDDとかあるだけに理由にはならないと思います。
もう一つのハードの容量が少ない?知らんがな笑
「ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-」がオススメできる人/オススメできない人
こんな人には特におススメ。
・クラフトが好き、発想力が豊かな人
・ドラクエファン(特にドラクエIIファン)
こんな人にはおススメできない。
・進行が縛られるのが嫌いな人
「ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-」ファンにオススメするゲーム
フォールアウト 4
荒れ果てた近未来でのクラフトを軸にした作品!自由度高すぎて俺はいまいちハマりきれなかったけど両方好きになる人多そう。
「ドラゴンクエストビルダーズ 2 -破壊神シドーとからっぽの島-」レビュー、まとめ

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島_20181221003429
シリーズ2作目で大幅な進化を感じられた名作!
クラフトをすればするほど便利になるアイテムが手に入ったりとにかく楽しくクラフトし続けられます。
これセンスのある人はめっちゃ楽しいやろなぁ♪
ただ想像力豊かな人は本編中の建築はやや窮屈に感じてしまうかもしれないですね。
相棒シドーとの掛け合いも素晴らしく、ストーリーにはそこまで期待していなかった分感動させられたんで非常にいい体験でした!
年末最後にいいゲームに出会うことができました。
次回作は「III」絡みかな?今度はデバッグ頑張ってね笑